|
 |
|
 |
【令和8年度概要】年度途中の入園も大歓迎です!! |
|
1年保育(5歳児 うめ組)…… 令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ
2年保育(4歳児 ゆり組)…… 令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ
3年保育(3歳児 すみれ組)…… 令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ
4年保育(2歳児 さくらんぼ組)…… 令和5年4月2日〜令和6年4月1日生まれ
5年保育(1歳児 もも組)…… 令和6年4月2日〜令和7年4月1日生まれ
6年保育(0歳児 もも組)…… 令和7年4月2日〜生後3か月 |
|
 |
 |
※さくらんぼ組は、満3歳児の誕生日到達のお子様は1号認定(幼稚園枠)
として受け入れが可能です。
定員に制限があります。ご相談下さい。 |
|
|
 |
|
|
申込受付開始 |
1号認定のお子様 …………… 11月1日より受付開始
2号・3号認定のお子様 …… 市役所で受付 |
|
 |
|
|
土曜日 |
午前9時〜午後12時まで(第2・4土曜日はお休みです) |
|
 |
|
|
|
わからないことがありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
幼稚園の様子をご覧になりたい方は、ご連絡ください。いつでもお受けいたします。 |
|
 |
 |
|
 |
|
幼 稚 園 |
7:00〜8:00 早朝預かり保育(有料)
8:00〜14:30
14:30〜19:00 預かり保育(有料) |
|
|
保 育 園(標準時間) |
7:00〜18:00
18:00〜19:00 延長保育(有料) |
|
|
|
|
|
|
保 育 園(短時間) |
8:00〜16:00
7:00〜8:00 延長保育(有料)
16:00〜19:00 延長保育(有料) |
|
|
|
 |
|
服装は日常生活の心の持ち方に非常に影響しますので清潔にし、園規定のものを着用してください。
★行事のときの靴下は白ソックス・白ハイソックスでお願いします。
★上靴はメーカーの指定はありませんが色は白でお願いします。上靴も制服の一環です。
(上靴のラインも白でお願いします。上靴のキャラクター不可)
★保育時間中は室内着を着用し上靴を履きます。毎週月曜日に持参し土曜日に持ち帰ります。 |
|
|
 |
|
白コース………園までお迎え |
 |
|
バスコース
黄コース………唐津の東方面
桃コース………唐津の西方面
★バスのコースや乗降場所と時間はその年度のお子様に合わせて変更があります。
詳しくは園までお尋ね下さい。
★バス代は、一律2000円です。
★バスコースは定員制となっております。
★園が定める運休日があります。 |
|
|
 |
|
★園児が感染病にかかった時は、医師の許可がでるまで出席を停止します。
★保育料は、出欠の有無にかかわらず納入していただきます。
★休園または退園の場合は、保護者はその理由を記して届け出るものとします。 |
|
|
 |
|
★緊急の場合のお迎えは、保護者の方のお迎えをお願いします。
他の方の場合は連絡のない限りお渡しいたしません。
★園からの連絡事項はお便りを配布するか、WEB連絡サービスを利用します。
★園との緊密な連絡を持つために、園児の身辺においてお気づきの点は、遠慮なく担任まで申し出るか、
連絡帳にてご連絡下さい。 |
|
|
 |
|
 |
ピアノ教室…………週1回(唐津カトリック幼稚園において)個人レッスン
講師(長野音楽教室より派遣)
スイミング教室……週1回(ビートスイミング)和多田
体育教室……………週1〜2回(いむら体育教室)山本 |
|
|
 |
|
幼 稚 園 |
日曜日・国民の祝日・地方祭日
夏季休業・冬季休業・春季休業
学校週5日制土曜休日(毎月第2・4土曜日)
その他、園長が必要と認めた日
(災害・流行性疾病時・特別な園行事の翌日など) |
|
|
保 育 園 |
日曜日・国民の祝日・年末年始
その他、園長が必要と認めた日
(災害・流行性疾病時・特別な園行事の翌日など) |
|
|
|
 |
|
幼 稚 園 |
|
★月曜日〜金曜日は当園厨房でつくる自園給食とお茶です。 |
|
★遠足の時は、ご家庭からの愛情たっぷりのお弁当をお願いします。
(年3回) |
|
★午前保育(土曜日以外)・長期休暇中の預かり保育希望者は、給食(別途料金)かお弁当を選ぶことができます。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
保育料 |
3・4・5歳児 ・・・ 無償化 |
給食費 |
主食費 1,100円 / 副食費 3,400円 |
月刊絵本代 |
440円(5歳児)/460円(年長児以外) |
父母の会費 |
1,000円 |
10時牛乳代 |
500円(2歳児のみ) |
卒園記念積立金 |
500円(5歳児のみ) |
卒園アルバム積立金 |
1,000円(5歳児のみ) |
園バス利用代 |
2,000円(希望者のみ) |
|
|
保育料 |
0・1・2歳児 ・・・ 各自の課税額によって保育料が決定 (市役所での査定表に基づく)
3・4・5歳児 ・・・ 無償化 |
給食費 |
0・1・2歳児 ・・・ 保育料に含まれる
3・4・5歳児 ・・・ 主食費 1,400円 / 副食費 6,000円 |
月刊絵本代 |
440円(5歳児)/460円(年長児以外) |
父母の会費 |
1,000円 |
卒園記念積立金 |
500円(5歳児のみ) |
卒園アルバム積立金 |
1,000円(5歳児のみ) |
園バス利用代 |
2,000円(希望者のみ)※要相談 |
|
|
 |
|
保育中や登降園の際に怪我や事故があった場合、傷害保険・幼稚園賠償保険にも加入しています。 |
|
|
 |
|
1号認定のお子様は幼稚園保育終了後、ご希望の方のみ14時30分から19時まで、下記の要領にてお子様を延長してお預かりいたします。また、園の長期休暇中(春・夏・冬休み)も預かります。研修会などで、預かりが出来ない日もあります。園便りで毎月確認ください。詳しくは園にご確認ください。 |
|
|
1.該当者 |
当園の在園児 |
2.預かり日 |
当園の保育日…月曜日〜金曜日まで |
3.預かり時間 |
7時〜8時 / 14時30分〜19時 |
4.料金 |
1時間100円
おやつ代は、別途100円徴収致します。
月預かり制度あり(金額は時間によって異なります) |
5.おやつ |
おやつは、自園厨房での手作りおやつや無添加で安心安全のグリンコープの
おやつを園で準備いたします。 |
|
|
※保育園部門(2号・3号)のお子さまも、保育時間前後の延長保育を行っています。ご相談ください。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さをあわせ持つところです。保護者が働いている、いないに関わらず利用でき、保護者の就労状況が変化した場合でも、通い慣れた園を継続して利用できることが大きな特徴です。また、認定こども園には子育て支援の場が用意されており、園に通っていな子どものご家庭も、子育て相談や親子の交流の場への参加など利用をすることができます。 |
|
|
|
|
@保護者の働いている状況に関わりなく、3〜5歳のどのお子さんも、教育・保育を一緒に受けます。
A保護者が働かなくなったなど、就労状況が変わった場合も、通い慣れた園を継続して利用できます。
B子育て支援の場が用意されていて、園に通っていない子どものご家庭も、
子育て相談や親子の交流の場などに参加できます。 |
|
|
|
|
★1号認定 教育標準時間認定
お子さんが満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望される場合 利用先:幼稚園・認定こども園 |
 |
★2号認定 教育標準時間認定
お子さんが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所当での保育を希望される場合
利用先:保育所・認定こども園 |
 |
★3号認定 教育標準時間認定
お子さんが満3歳未満で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所当での保育を希望される場合
利用先:保育所・認定こども園・地域型保育 |
|
|
利用にかかる保育料は、保護者の所得に応じた支払いが基本となります |
|
|